2022.03.02 Wed
理工学部TOPICS

【生物科学科】学生インタビュー!水産専門職を目指して本学へ入学

 4年間の学びや就職活動について
理工学部生物科学科、海洋生物コースで学ぶ加藤雄平さん(4年次?秋田県大曲農業高校出身)。
高校時代から目指していた公務員?水産専門職への夢を現実にした加藤さんに、これまでの大学生活を振り返ってもらいました。
kato7▲秋田県水産専門職員に内定した加藤さん(卒業研究発表にて)

??入学した頃??
石巻専修大学に入学したきっかけを教えてください
父が釣り好きということもあり、幼いころから釣りに親しんでいたので水産関係に興味がありました。
高校時代に、「秋田県の職員として地域の水産業を盛り上げたい!」という思いが強くなり、専門的な知識を得るために本学をAO入試(現:総合型選抜)で受験しました。

大学に入学したばかりの頃はどんな学生でしたか?
「秋田県職員になって水産業に関わる」という目標に向かって、入学当初から学業に力を入れました。
1年次は専門分野の授業は少なかったですが、希望の研究室に入れるよう、高いGPA を意識してどの授業にも一生懸命取り組みました!
(※GPAはGrade Point Averageの略で、大学の成績を簡単に数値化したもの)

高校時代からの夢は変わることはなかったのですか?
将来への思いは4年間一度も変わらなかったです。
目標が定まっていたので、大学生活4年間、自分のやりたいことができました。
モチベーションを保つために、時々休んでリフレッシュすることも大切にしました。

??学びについて??
4年間で一番力を入れて取り組んだことを教えてください。
やはり、生物科学科での専門科目の学び です。
指導教授である角田出先生の講義は、1年次から特に興味深く、すべて履修しました。
希望していた角田研究室に所属し、特に自分の興味がある分野を探ることができました。

kato4▲実践をとおして専門的な技術を高めました

角田出教授の「魚類生理生態学研究室」を希望した理由を教えてください。
1年次から「魚類の生態や生態系のしくみについて専門的な知識や技術を高めることができる研究室はここだ!」と決めていました。
角田研究室は、魚類全般に対して多くのことが学べる研究室です。実験手順の基本や化学の知識など、さまざまな知識が深まりました。
角田先生が、自分に足りない部分を的確に指摘してくれるので、将来、研究者になりたい人にはおすすめです。

kato1▲学内の養殖設備にて(右:角田教授)
kato3▲ギンザケ(稚魚)約1,500匹を放流中

卒業研究のテーマと内容を教えてください。
テーマは「異なる海域で捕獲されたハタハタ卵色とその原因に関する研究」です。
以前からハタハタの卵色違いについて研究したいと考えていたので、このテーマにしました。
2020年冬頃(3年次)からサンプル収集を始め、秋田県の漁港で釣ったハタハタは冷凍保存していました。その他、秋田県沖や北海道沖で捕獲されたハタハタも購入し、100個体以上のハタハタ、1匹ずつの内臓を取り出して分析しました。

kato6▲卒業研究で使用したハタハタ
kato2▲卵色と健康状