【2025年度申請予定】数理?データサイエンス?AI教育プログラム
本教育プログラムでは、これまで石巻専修大学で行ってきた情報教育を含めた初年次教育を拡張させ、Society5.0、AI時代といったデータ駆動型社会において、機械学習やAI技術を活用できる人材を育成します。
数理?データサイエンス?AI教育について関心を持ち、リテラシーレベルとしてそれらを活用するための心得、知識を理解し、基礎的な技術を習得させることを目的としたプログラムです。
なお、本教育プログラムは、文部科学省が設置する「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に(2025年度)申請予定です。
数理?データサイエンス?AI教育について関心を持ち、リテラシーレベルとしてそれらを活用するための心得、知識を理解し、基礎的な技術を習得させることを目的としたプログラムです。
なお、本教育プログラムは、文部科学省が設置する「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に(2025年度)申請予定です。
教育プログラムの名称
数理?データサイエンス?AI教育プログラム
本教育プログラムの目的
ビッグデータやAIによって駆動される現代の情報化社会の変化について理解し、基礎的な情報処理?データ分析能力?情報倫理を身に付けることが、本教育プログラムの第一の目的です。その上で、各学部教育および全学部教育を通して、データサイエンスの知見も駆使できる人材を育成することを目指します。
修了認定対象となるプログラム受講者
基礎リテラシーレベル 全学部全学科
各学部?学科で用意している本プログラムに対応する科目を履修し、単位を修得した学生には、本プログラムを修了したことが認められます。
開講科目と修了要件
開講科目
※授業方法等の詳細についてはシラバスをご参照ください。
シラバスはこちらをご覧ください。
修了要件
全学共通科目の『情報活用法Ⅱ(2単位)』を取得すること。
学部 | 学科 | 科目名 | 単位数 | 必修?選択の別 |
理工 | 生物科学 | 情報活用法Ⅱ | 2単位 | 必修 |
機械工 | 情報活用法Ⅱ | 2単位 | 必修 | |
情報電子工 | 情報活用法Ⅱ | 2単位 | 必修 | |
経営 | 経営 | 情報活用法Ⅱ | 2単位 | 必修 |
情報マネジメント | 情報活用法Ⅱ | 2単位 | 必修 | |
人間 | 人間文化 | 情報活用法Ⅱ | 2単位 | 必修 |
人間教育 | 情報活用法Ⅱ | 2単位 | 選択 |
シラバスはこちらをご覧ください。
修了要件
全学共通科目の『情報活用法Ⅱ(2単位)』を取得すること。
本教育プログラムへの登録と認定方法
登録
『情報活用法Ⅱ』を履修登録することで、本プログラムに[登録]したこととなります。
認定方法
『情報活用法Ⅱ』の単位を修得することで、本プログラムに[認定]されたこととなります。
『情報活用法Ⅱ』を履修登録することで、本プログラムに[登録]したこととなります。
認定方法
『情報活用法Ⅱ』の単位を修得することで、本プログラムに[認定]されたこととなります。
足球365比分_365体育投注-直播*官网6年度受講生アンケートとその分析
足球365比分_365体育投注-直播*官网6年度受講生アンケートの実施
「数理?データサイエンス?AI教育プログラム」の対象科目『情報活用法Ⅱ』について、足球365比分_365体育投注-直播*官网7年1月14日(火)から1月27日(月)までの間、学生アンケート調査を実施し、学生の学修成果を測定しました。学生の学修成果を測定するに際して、①【意欲】②【理解度】③【成長実感】④【推奨度】⑤【希望】の5つの観点から把握?測定しました。
アンケート対象者は、本プログラムを受講した足球365比分_365体育投注-直播*官网6年度の入学者、アンケートの内容は以下のとおり。
アンケート結果からの分析
?対象学生261名のうち、150名が回答しており、回答率は57%であった。
?学生の【意欲】を確認するために設定した、設問2については、肯定回答率の割合が91%となり、学生が本プログラムに意欲的に参加していることが確認できた。
?学生の【理解度】を確認するために設定した、設問3~9については、設問4、8を除いて、肯定回答率が80%を超える結果となった。
?その一方で、肯定回答率が69%に沈んだ設問8については、新入生には理解が難しい授業内容であることが判明した。この点については、次年度以降の課題であると認識している。
?学生の【推奨度】を確認するために設定した、設問11については、肯定回答率が59%となり、本プログラムを高く評価していることが確認できた。
?設問13において、学生からフィードバックされた記述回答を、テキストマイニングを活用して共起キーワードを分析した結果、「知る」「学ぶ?学べる」「できる」といった学生の成長実感が、AIやデータを含む多様なキーワードと結びついていることが看取できた。この学生の成長実感は、数理?データサイエンス?AIを「学ぶ楽しさ」を直接的ないしは間接的に証明しているものと考える。
?設問14において、学生からフィードバックされた記述回答には、一部の学生からの声ではあるものの、本プログラムの授業内容に対して、「最新の内容」や「社会に出て使う」といったキーワードが抽出されたため、今後は、より新しく、身近な内容を取り込んだ授業内容に改善していく必要があると考える。
「数理?データサイエンス?AI教育プログラム」の対象科目『情報活用法Ⅱ』について、足球365比分_365体育投注-直播*官网7年1月14日(火)から1月27日(月)までの間、学生アンケート調査を実施し、学生の学修成果を測定しました。学生の学修成果を測定するに際して、①【意欲】②【理解度】③【成長実感】④【推奨度】⑤【希望】の5つの観点から把握?測定しました。
アンケート対象者は、本プログラムを受講した足球365比分_365体育投注-直播*官网6年度の入学者、アンケートの内容は以下のとおり。
アンケート結果からの分析
?対象学生261名のうち、150名が回答しており、回答率は57%であった。
?学生の【意欲】を確認するために設定した、設問2については、肯定回答率の割合が91%となり、学生が本プログラムに意欲的に参加していることが確認できた。
?学生の【理解度】を確認するために設定した、設問3~9については、設問4、8を除いて、肯定回答率が80%を超える結果となった。
?その一方で、肯定回答率が69%に沈んだ設問8については、新入生には理解が難しい授業内容であることが判明した。この点については、次年度以降の課題であると認識している。
?学生の【推奨度】を確認するために設定した、設問11については、肯定回答率が59%となり、本プログラムを高く評価していることが確認できた。
?設問13において、学生からフィードバックされた記述回答を、テキストマイニングを活用して共起キーワードを分析した結果、「知る」「学ぶ?学べる」「できる」といった学生の成長実感が、AIやデータを含む多様なキーワードと結びついていることが看取できた。この学生の成長実感は、数理?データサイエンス?AIを「学ぶ楽しさ」を直接的ないしは間接的に証明しているものと考える。
?設問14において、学生からフィードバックされた記述回答には、一部の学生からの声ではあるものの、本プログラムの授業内容に対して、「最新の内容」や「社会に出て使う」といったキーワードが抽出されたため、今後は、より新しく、身近な内容を取り込んだ授業内容に改善していく必要があると考える。
※本学の「数理?データサイエンス?AI教育プログラム」は、2024年度から開始しているため、2024年度に受講した学生も本学の教育プログラムとして認定されます。